介護支援専門員の傾向と学習法

介護支援専門員について

介護保険のプロ・ケアマネージャー(介護支援専門員)

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う、介護保険に関するスペシャリストです。
主な職場は、自宅介護を受ける人のための介護サービスを展開している居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホームなどの施設、自治体の介護相談の窓口となる地域包括支援センターなどです。また、介護用具のレンタル事業を展開している民間企業に勤める場合もあります。

ケアマネージャーになるには?

ケアマネージャーになるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。試験の受験資格は、指定業務を5年以上かつ900日以上経験することで得られます。試験に合格した後、研修を受講して修了し、ケアマネジャーとして登録され資格証の交付がなされると、ケアマネジャーとして勤務可能です。
試験合格のための学習方法としては、独学やスクールへの通学、通信講座などが挙げられます。仕事をしながら試験合格を目指す場合、適切なカリキュラムに沿って学習を進める方法がより効率的です。
通信講座ではカリキュラムが設定されており、独学よりモチベーションを維持しやすいといえます。通学より費用を抑えられる点もメリットといえるでしょう。

【役割1】ケアプランの作成や給付管理

ケアマネージャーの役割、仕事内容の1つが、介護保険サービスを利用する際に必要なケアプランの作成です。作成する際には、サービスを受ける高齢者が抱える問題点を明らかにし、自立した日常生活を送れるように支援する上での課題を把握する「アセスメント(課題分析)能力」が求められます。
アセスメントを通して、「自力で数メートル歩けるようになる」「自分一人で食事できるようになる」などの目標を高齢者と一緒に決め、目標の達成状況を適宜モニタリング(現状を観察して把握)します。

介護保険サービスの利用で発生する介護給付費の管理(給付管理)は、事業所によっては事務員が行う場合がありますが、基本的にはケアマネージャーが行う重要な仕事です。きちんと事業所に対して介護給付が行われるように、国民健康保険団体連合会に必要書類を提出する必要があります。

【役割2】利用者とサービス事業者の間の調整役

ケアマネージャーには、サービス事業所と高齢者を繋ぎ合わせる調整役の役割も求められます。

介護保険サービスには、訪問介護(ホームヘルパー派遣。自宅で暮らす利用者のお宅に訪問し、身体介護や生活援助をする)や通所介護(デイサービス。日帰りで施設に通う利用者に、食事や入浴などの介護を提供)などがあります。しかし、事業所の数は非常に多く、利用者である高齢者自身で目的に合った事業所を探すことは困難です。そのようなときに、ケアマネージャーがさまざまな事業所についての情報を利用者に提供します。その情報に基づいて、利用者が希望通りの事業所を見つけられたときは、大きな達成感を得られるでしょう。

また、高齢者は事業所に要望やクレームを直接言いづらい場合があります。そのようなときは、ケアマネージャーが代弁して事業所に意見を伝えたり、反対に事業所の考えを利用者に伝えたりして、調整役を務めます。

ケアマネジメントの枠に収まらない、ケアマネの仕事内容

介護支援専門員とも呼ばれるケアマネージャーですが、その仕事内容は多岐にわたります。前述のとおり、介護が必要な方に介護保険サービスを提供するほか、生活困窮者には生活保護申請の補助を、食事に困っている方に配食の紹介を行います。時には施設の利用者とその家族の仲を取り持ったり、高齢者などに地域活動の参加を促したりすることもあります。

「介護支援専門員」といえども、ケアマネージャーの仕事内容は単なる介護業務の枠に収まりません。そのため大変さもありますが、自分のケアマネジメントによって高齢者の生活が改善されたときは大きなやりがいを感じられます。

仕事のまとめ

ケアマネージャーは業務範囲が広く、内容も専門的です。仕事を始めてから新たに知ることも多いことでしょう。日々の業務を通して、ノウハウを覚えていくことが大切です。
最近では高齢化が一段と進み、ケアマネージャーの活躍の場は広がっています。介護業界でのステップアップや介護の専門知識を得たいと考えているなら、資格取得をおすすめします

ケアマネジャー試験は、

介護支援分野、保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の3科目から60問が出題されます。
そのなかでも、最も難しくて、得点を伸ばせない科目は介護支援分野です。

88%は介護支援分野

受験者のほとんどは、この介護支援分野でつまづいています。
合格できなかった人の88%は、介護支援分野を得点できなかったことが原因となっています。
保健医療サービスの知識等、福祉サービスの知識等の得点が足りなくて、合格できなかった人は、たったの12%です。
ケアマネジャー試験は、介護支援分野の得点によって合否が決まるといっても過言ではありません

ケアマネ試験勉強にフライングはありません。早く始めるほど合格に近づく

勉強を習慣にすることです。初めは1日30分からでもいい。毎日続けることが大事です。でも、1日30分を作るのだって、最初は大変だと思います。1日の流れに何かを加えるということは、1日の中で何かを削らなくてはいけないのですから。食後のテレビやスマホかもしれないし、旦那さんのおかずが一品減るのかもしれない(笑)。でもこれは、ケアマネという資格に対する自分の本気度が関係してくるとも言えますよね。

まずは自分の中でケアマネ試験の重要性を高めなくてはいけない。その重要性が分かってくれば、自然と1日の中で何を優先するかも順位ができるし、ケアマネ試験の勉強をする時間も取れるのではないでしょうか。旦那さんよりもケアマネ試験の方が重要だ、とは言いません、旦那さんとは「今回絶対ケアマネ試験に合格したいから協力して欲しい」と話し合ってみてください。

勉強は、やり続ければ自然にスピードが上がってラクになります。
また、受験業界でよく言われますが、受験勉強にフライングはありません。早く始めれば、より合格に近付きます。
人によって仕上がりは違って、試験2カ月前に仕上がっている人もいれば、試験前日まで伸び続ける人もいます。「あと1カ月早く勉強を始めていれば合格したのに」という後悔は指導しているこちらとしても残念で仕方がありません。早めのスタート、大事です。

おすすめの勉強方法

テキストの場合、一度目は全体像を把握することを目指し学習し、二度目以降で枝葉をつけるように細かい部分を学習する、という方法がおすすめです。つまり、1回目の学習では「分からない・知らない」を「分かる」にすることが大切なのです。

そうすると、問題を解いたとき「分かっているはずなんだけど(何となく知っているけど)、2つ迷う選択肢がどうしても出てしまって正解できない」という現象が起こります。でも、ここで落ち込まないでください。逆に勉強が進んでいる証拠です。これはテキストの枝葉の部分の理解が不十分で、頭の中で一つ一つの知識の定義がしっかりできていないから起こるんですね。だから、2回目以降はそういった部分をしっかり学習していく。そして、例えば「地域ケア会議の機能の一つは地域課題の発見である」ときちんと頭の中で定義できるようになると、合格は目の前です。

過去問学習

ケアマネ試験では、要介護認定など何度も出題されるテーマもあります。そういった重要テーマを知るためにも過去問学習は重要です。また、過去の試験とまったく同じ問われ方をしている問題もあります。何しろ、最も本試験と同じレベルの良問が集まっているのが過去問ですから、意識して取り組みましょう。

時事問題

普段から時事問題やニュースにも敏感になっておきましょう。2016年の熊本地震を受けて大地震による避難所での支援の事例や、災害対応について出題されたこともあります。このように、時事問題から重要な問題が出題されましたので、普段からニュースや新聞もよく読みましょう。

合格するためのコツ

ケアマネ試験では「割り切り」が合格するためのコツです。「本試験では誰も解けない問題が必ず出る」と普段から心の準備をしておくということです。さらに試験本番で難問にあたっても、慌てず、難問は飛ばして最後に回し、最後に解く。そういった試験技術も合格するためには必要です。

特に誰も解けないような難問も出題されることがあります。難問は各社テキストにも記載がなく、長寿社会開発センターの七訂テキストにも記載がないか、あっても七訂テキストの第2巻に同封されているCD-ROMの法令・通知まで把握しなければ解けない、つまり、受験生が普通に学習していたのでは把握できない問題ということです。

ある程度学力のある方は、こうした問題にぶつかると「よく考えれば解けるはず」と問題にじっくり取り組んでしまいがちですが、それはおすすめしません。そうすると、他の問題を解くために必要な時間を使ってしまい、時間が足りなくなってしまいます。また、時間を使っても解けなかった焦りから全体のペースを乱してしまった方も多くいました。難問を見て「今までの傾向と違う」と心を乱してしまい、焦って普段の力を発揮できなかった受験生も多くいたと思います。

当日焦らず試験に挑む「割り切り」を身につけるために、受験対策を行っているスクールで模擬試験を受けたり、良質な問題集を使って、時間を測って、どういった問題を飛ばすか、どういった問題に時間を使うか、など試験本番の予行演習をしておきましょう。当日の心構えや自分のペースを確立させておくことが重要です。

最短距離でケアマネ試験に合格する為の勉強方法

間違った勉強法

自分自身の例で恐縮ですが、私が自分でケアマネ試験の受験勉強をしたとき、初めは「とりあえず問題の数をこなすのが大事だ」と思ってしまったんですね。当時、何となく噂で「本試験の問題数(つまり60問)の10倍の問題を解けば、たいがいの資格試験に合格できる」という話も聞いていました。

問題集をこなす、数をこなすことが目的になってはいけない

そこで、当時仙台にいましたから、仙台で一番大きな本屋に行ったんですね。そして福祉・介護のコーナーでケアマネ試験の問題集を全部買いました。本屋の棚一列、端から端まで買いました。4万円位したと思います。それで、取り憑かれたように、解いて解いて解きまくったんです。それで全部やり切って、試しに模擬試験を受けたんです。そうしたら、結果はボロボロです。まったく合格点に届いてなかったんです。

結局、問題集をこなす、数をこなすことが目的になってしまって、全然頭に入っていなかったんです。これでは合格できないと思い、そこから一気に勉強法を変え、一冊の問題集をやり切ろうと決めました。一冊の問題集で間違えたところを何度もやり直して、一冊でいいから完璧にしようと勉強法を変えました。そのときの一冊が過去問題集です。そしてその年、私は無事ケアマネ試験に合格しました。

問題集はやり切る

過去問題集は重要ですが、過去問題集じゃなくてもいい。問題集は何でもいいんです。ただ、一冊をやり切る。これが重要なんです。まず、私が初めに失敗したように解いたら解きっぱなしという勉強法は良くない。問題集を解いて、間違えたら解説を読んで理解する。そして、間違えたところは自分の理解が不十分なところですから、そのテーマについてテキストでもう一度復習してみる。これが重要なんですね。

実は、問題集は解くのが大事なのではありません。その後の使い方が大事なんです。問題集は自分の理解が不十分なところを発見するツールなんです。そして、問題集は、何も一問目から必ず解くなんてルールはありません。先ほど言ったように、問題集というのは自分の理解が不十分なところを発見するのが一番の目的ですから、介護支援分野の住所地特例が苦手なら、そこから手を付ければいいんです。

そして一度解き終えて、しばらくしたらまた解くんです。二度目以降は間違えたところだけでかまいません。一度目の学習で理解できていれば正解しますし、理解がまだ不十分なら、また間違えます。間違えたら、そのテーマの復習をします。そういう繰り返しを3回、4回やります。そして、理解が不十分だった部分でも8割~9割得点できるようになったら、その部分はもう苦手分野ではなくなります。本試験でも得点できます。こうして初めて、問題集をやり切ったと言えるんです。

皆さんは私のような無駄な苦労をする必要はありません。正しい勉強法はここに書きましたから、皆さんは仕事や家庭と両立しながら、正しい勉強法で勉強して、最短距離でケアマネ試験に合格してください。

間違いなく出題される問題

介護保険法 第1条・第2条・第4条
介護保険の被保険者
国および地方公共団体の責務等
財政構造
保険料
要介護認定等
保険給付の種類・内容等・利用者負担

介護支援専門員
サービス提供事業者・施設
介護サービス情報の公開制度
地域支援事業
介護保険事業計画
国保連
審査請求
居宅介護支援

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す