誤嚥(ごえん)について 専門職のアドバイス(介護福祉士)

誤嚥(ごえん)について

ものを食べている時にむせたり咳き込んだりすることがあります。これが『誤嚥』です。
誤嚥は、食べ物や飲み物、唾液の飲み込みがうまくいかず、食道ではなく気管に入ってしまうことをいい、それを外に出そうとして咳などの反射が起きます。
食べ物がのどの奥に進むと脳に信号が伝わり、脳からの指令で喉頭蓋(気管の入口)がふさがり、食べ物が気管に入るのを防ぎますが、高齢や脳卒中などの病気により、この信号や指令がうまく伝わらない・飲み込みの反射が遅くなる・飲み込みの力が弱いといった状態から気管に入りやすくなります。

そしてこの誤嚥が怖いのは、食べ物や唾液に含まれている細菌が気管から肺に入り、肺炎(誤嚥性肺炎)を起こすことです。

誤嚥性肺炎について

日本人の死亡原因は、肺炎が第3位。その95%以上が65歳以上の高齢者で、多くが『誤嚥性肺炎』によるものです。しかし食事中の誤嚥から起こることは非常に少なく、睡眠中、口腔内にいる数千億個の細菌が、唾液や痰、逆流した胃の内容物などとともに気管に入り、肺の中で細菌が増殖して炎症を起こし発症します。

発熱、咳や痰、息苦しさや胸の痛みなどの症状がみられることがあります。とくに要介護高齢者の口腔内は、食物残渣・口臭・細菌が繁殖しているため、肺炎になりやすく、より注意が必要です。

誤嚥性肺炎を予防方法

1.口腔ケアをしっかり

入れ歯の洗浄が不十分であったり、虫歯・歯周病があると、口腔内の細菌が増殖し肺炎が起こりやすくなります。 毎日の歯磨きや口腔ケアで清潔にしておきましょう。また、舌の筋肉が弱ると、喉頭蓋の開閉がうまくできなくなるため、舌のトレーニングを行うのもおすすめです。

2.食事をとる姿勢や調理方法に工夫を

特にベットで食事をする際、体を起こした状態で食べましょう。パサパサしたものや喉を流れやすいものは、やわらかく煮込んだりとろみをつけたりと調理方法を工夫してみましょう。

3.寝るときは頭を少し高めに

睡眠中に胃酸が逆流しないように、上半身を少し起こして寝るようにします。睡眠中は口腔内の細菌が繁殖しやすくなるため、寝る前はしっかり歯を磨き、誤嚥をおこしにくい環境にします。

4.免疫力を高めて、発症しない体に

加齢や病気による栄養状態の低下で免疫力が下がっていると、発症のリスクが高まります。

また、口から食べられなくなると唾液の量が少なくなり、細菌繁殖が進んで、より肺炎リスクが高まります。口から食べることや栄養状態をよくすることで免疫力を高めることが大切です。

このほかに、薬物療法としてACE阻害剤やアマンタジンなどに誤嚥性肺炎の予防効果が期待できるといわれており、また肺炎球菌ワクチンも、免疫(抗体)は5年以上持続し重症化を防ぐとされています。

誤嚥性肺炎は、発症してしまう前に、できるだけ上記のような予防対策をしておくことが大切です。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す