管理栄養士の傾向と学習法

管理栄養士は国家資格!

管理栄養士は国家資格です。
管理栄養士資格は厚生労働省大臣が認定する国家資格であり、知名度も非常に高い人気資格です。

管理栄養士の主な仕事は、栄養に関する高度な指導や栄養管理を行うことです。
管理栄養士は栄養士の上位資格にあたり、今後ますます進んでいくであろう高齢化や健康志向の高まりにより、更に需要が高まっていくでしょう。
具体的には、高齢者向けの介護福祉施設やフィットネス事業で求められる人材になれるでしょう。

管理栄養士になる方法は2種類!

管理栄養士国家資格を受験する受験資格は2種類存在します。

4年制の管理栄養士養成校(大学または専門学校)を卒業者または卒業見込みの者

大学・短大・専門などの栄養士養成施設を卒業して栄養士資格を取得後規定の実務年数経験を積んだ者

2の栄養士を経由するルートよりも1の管理栄養士試験をいきなる受けるほうが手間がかからないため、1のルートがオススメです。

栄養士から管理栄養士となるための受験資格
上記の2番目の「栄養士→実務経験→管理栄養士」のルートでは、実務経験が求められますが、実務経験対象施設や必要実務経験年数は以下の通りです。

〈実務経験として認められる施設〉

寄宿舎、学校、病院等で、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの
食品の製造、加工、調理または販売を業ろするもの
学校、専修学校、各種学校、幼保連携型認定こども園など
栄養に関する研究所および保健所などの行政機関
上記のほか、栄養に関する知識の普及・指導の業務が行われるもの
もし「この経験は実務経験にあたるのかな?」と疑問に感じるものがあれば問い合わせなどで確認しておきましょう。

〈必要な実務経験年数〉

2年制の栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許取得者であれば、3年以上の実務経験が必要
3年制の栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許取得者であれば、2年以上の実務経験が必要
4年制の栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許取得者であれば、1年以上の実務経験が必要
実務経験を積まなければならないため時間がかかる上に、証明書類も準備しなければならないためかなり手間がかかってしまいます。

管理栄養士の難易度・合格率

管理栄養士国家資格試験の4年分の合格率は以下の表の通りです。

試験回 受験者数 合格率
第34回 15943人 61.9%
第33回 17864人 60.4%
第32回 17222人 60.8%
第31回 19472人 54.6%
ご覧のように、管理栄養士全体の合格率は60%前後で安定していることがわかります。
つまり、半数以上が合格できるため、国家試験としては比較的易しいと言えるでしょう。
とはいえ、油断していると不合格になってしまうため、丁寧な勉強が必要になります。

受験種別別管理栄養士の合格率
管理栄養士の受験者は以下の3種類に分けられます。

受験年に管理栄養士養成過程を修了した新卒者

過去に管理栄養士養成課程を修了た既卒者
過去に栄養士養成課程を修了し、実務経験を規定通り積んだ既卒者
各受験者の4年分の試験データは以下の通りです。

試験回  管理栄養士養成課程(新卒)     管理栄養士養成課程(既卒)     栄養士養成課程(既卒)
第34回  受験者数9527人 合格率92.4%  受験者数1168人 合格率12.0%  受験者数5248人 合格率17.8%
第33回  受験者数9574人 合格率95.5%  受験者数1508人 合格率18.0%  受験者数6782人 合格率20.4%
第32回  受験者数9321人 合格率95.8%  受験者数1553人 合格率20.8%  受験者数6348人 合格率19.2%
第31回  受験者数9425人 合格率92.4%  受験者数1918人 合格率18.4%  受験者数8129人 合格率19.3%
新卒の合格率は90%近くありますが、既に栄養士の資格を持っていて、そこから管理栄養士となる人の合格率は10~20%とかなり低くなっています。

新卒の人は学校でじっくりと管理栄養士の試験対策ができるため、このような高い合格率を誇っているのです。
栄養士から管理栄養士になるためにはかなりの勉強が必要!
管理栄養士は栄養士の上位資格なので、資格の価値はかなり異なります。
また、栄養士よりも管理栄養士の方が給料が良いため、スキルアップを目指して栄養士から管理栄養士を目指す人は多いです。
既卒者の大半は実務と並行しながら試験勉強を行っているため、試験対策や勉強時間の確保が難しいのが実情ですが、様々な工夫を重ねてコツコツと勉強を続ける必要があります。
また、大学等に在籍していないため、勉強に集中できる環境作りが難しいことや、試験に関する最新の情報やガイドラインに疎くなってしまう点もデメリットと言えるでしょう。

既卒者は仕事終わりに毎日2時間程度、期間にすると3~6か月の根気強い勉強が必要となりますが、ぜひキャリアアップを目指して管理栄養士の合格を掴み取りましょう。

管理栄養士国家試験の試験概要

試験の風景

管理栄養士国家試験は年に一度のチャンス!

管理栄養士試験は年に1度しか実施されず、3月上旬に実施されています。
試験の申込期間は例年12月上旬で、申込期間が短いため発表されたらなるべく早い内に申し込むようにしましょう。
また、合格発表は3月下旬であり、4月の就職に間に合うようにスケジューリングされています。
試験の実施会場は、北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・岡山県・福岡県・沖縄県の全国8か所で行われています。ただしコロナによる影響が出ている場合があるので、日程と会場については随時チェックしましょう。
過去の試験会場について知りたい人はホームページで調べたり問い合わせておくと良いでしょう。
なお、試験の受験料は6,800円で、他の国家試験と比べると安めです。

管理栄養士試験の出題形式

試験問題は200問と、かなり多くの問題が出題されます。
一問一点の200点満点で採点され、合格ラインは全体の6割にあたる200点中120点以上となっています。
合格ラインはそこまで高くないため、メリハリをつけて重要論点をしっかり押さえて勉強すれば合格ラインに到達することができます。

重要でない論点や難問は捨てるなど、うまく工夫しながら試験のコツを掴んでいきましょう。
なお、試験は午前中に2時間40分の試験時間で105問、午後に2時間25分の試験時間で95問解くことになります。

管理栄養士試験の試験範囲

管理栄養士の試験科目は以下の通りです。

社会・環境と健康
人体の構造と機能および疾病の成り立ち
食べ物と健康
基礎栄養学
応用栄養学
栄養教育学
臨床栄養学
公衆栄養学
給食経営管理論
応用力問題

このように、栄養学に関する科目や人体構造に関する出題など多岐に渡ります。
全科目を満遍なく隅々まで勉強するのではなく、各科目の重要論点や頻出問題をしっかりと押さえて勉強することが合格への近道です。

管理栄養士となるまでの独学勉強法

出題範囲の多い問題重点的に勉強しよう
管理栄養士の試験問題で出題数が多い科目は、「人体の構造と機能および疾病の成り立ち」と「臨床栄養学」です。

出題問題数は試験回によって異なるものの、例年出題数が多いこれらの科目をしっかりと押さえることが合格のためのカギとなります。また、食・栄養に関わる時事問題や管理栄養士に関わる法律問題も出てくるため、ニュースなどの時事にも敏感になっておきましょう。
「国民衛生の動向」「国民健康・栄養調査」「日本人の食事摂取量基準」など、統計データや国の施策に関する出題もあるため、白書などを見ながらおおよそのデータや数字は覚えておきましょう。

科目ごとに潰していこう!

「基礎栄養学」
接種した栄養成分が体内で栄養素に変換され、臓器間で栄養素の変換が行われる過程や、ビタミンや無機質を過剰摂取する危険性については頻繁に出題されているため、要注意です。

「応用栄養学」
栄養教育のためのカリキュラムの立案・実施・モニタリング・評価・フィードバックや、行動科学とカウンセリングの論点は必ず押さえましょう。

「臨床栄養学」
この科目は出題数が多いため、重点的な対策が必要です。
医療従事者としての心構えや、医療制度の理解を中心に勉強するようにしてください。

「公衆栄養学」
公衆栄養マネジメントの概念、理論的枠組みの組み立てなどが頻繁に出題されているため、これらを重点的に勉強するようにしましょう。

「給食経営管理論」
「栄養・食事管理」と「経営管理」に大別されていて、「経営管理」の方が出題が多いです。
そのため、経営管理に重きを置いて勉強することを意識しましょう。

「栄養・食事管理」
給食施設利用者の身体の栄養状況、給食管理方法などの栄養指導を行うための知識と技能が問われます。

「応用力問題」
年齢や性別、疾患や検査値を踏まえつつ、その患者にふさわしい栄養管理や栄養指導について問われます。

また、管理栄養士として実際の現場で必要とする観察力・判断力・予測力を確認する状況設定問題も頻繁に問われるため、過去問題をよく確認しておきましょう。
かなり実務的な問題となっているため、実務をイメージしながら勉強すると効果的です。
なお、応用力問題は暗記だけでは解くことができないため、論点を理解することも重視して過去問題などに取り組むようにしましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す