衛生管理者の傾向と学習法

衛生管理者について

衛生管理者とはどういう仕事
衛生管理者とは、労働安全衛生法という法律により定められた国家資格です。衛生管理の専門家に与えられる資格で、事業場の「衛生管理業務従事者」として働くために必要な資格です。
衛生管理者の主な役割は、就労中の労働災害や、労働者の健康障がいを防止することです。事業場の衛生管理や労働者の健康管理はもちろん、労働者への衛生教育や衛生委員会の運営も、衛生管理者の仕事です。

衛生管理者とは

職場において労働者の健康障害を防止するため、常時50人以上の労働者を使用する事業者は、その事業場専属の衛生管理者を選任しなければなりません。ただし、2人以上の衛生管理者を選任する場合で、衛生管理者の中に労働衛生コンサルタントがいるときは、労働衛生コンサルタントのうち一人については専属でなくても差し支えありません。選任すべき人数は事業場の労働者数に応じて決められています。また、誰でも良いわけでなく、衛生管理者に選任されるためには業種に応じた資格が必要です

「常時1,000人を超える労働者を使用する事業場」、または「常時500人を超える労働者を使用し、かつ法定の有害業務に常時30人以上の労働者を従事させている事業場(以下「有害業務事業場」)」では、衛生管理者のうち、少なくとも一人を専任としなければなりません。さらに、法定の有害業務のうち一定の業務を行う有害業務事業場では、衛生管理者のうち一人を衛生工学衛生管理免許所持者から選任しなければなりません。

衛生管理者は、
(1)労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること。
(2)労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること。
(3)健康診断の実施その他の健康の保持増進のための措置に関すること。
(4)労働災害防止の原因の調査及び再発防止対策に関すること。
等のうち衛生に関する技術的事項の管理を行います。
また、衛生管理者は少なくとも毎週1回作業場等を巡視し、設備、作業方法又は衛生状態に有害のおそれがあるときは、直ちに、労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければなりません。

業種に応じた資格

[業種]農林畜水産業、鉱業、建設業、製造業(物の加工業を含む。)、電気業、ガス業、水道業、熱供給業、運送業、自動車整備業、機械修理業、医療業及び清掃業
[資格]第一種衛生管理者免許若しくは衛生工学衛生管理者免許又は医師、歯科医師、労働衛生コンサルタント、厚生労働大臣の定める者
[業種]その他の業種
[資格]第一種衛生管理者免許、第二種衛生管理者免許、衛生工学衛生管理者免許、医師、歯科医師、労働衛生コンサルタント、その他厚生労働大臣が定める者

事業場労働者数と衛生管理者の選任数

50人以上~200人以下 1人以上
200人超~500人以下 2人以上
500人超~1,000人以下 3人以上
1,000人超~2,000人以下 4人以上
2,000人超~3,000人以下 5人以上
3,000人超 6人以上
法定の有害業務
坑内労働又は労働基準法施行規則第18条各号に掲げる業務

法定の有害業務のうち一定の業務
坑内労働又は労働基準法施行規則第18条第1号、第3号から第5号まで若しくは第9号に掲げる業務

労働基準法施行規則第18条
1.多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務
2.多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務
3.ラジウム放射線、エックス線その他の有害放射線にさらされる業務
4.土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務
5.異常気圧下における業務
6.削岩機、鋲打機等の使用によって身体に著しい振動を与える業務
7.重量物の取扱い等重激なる業務
8.ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務
9.鉛、水銀、クロム、砒素、黄りん、弗素、塩素、塩酸、硝酸、亜硫酸、硫酸、一酸化炭素、二酸化炭素、青酸、ベンゼン、アニリン、その他これに準ずる有害物の粉じん、蒸気又はガスを発散する場所における業務
10.前各号のほか、厚生労働大臣の指定する業務

衛生管理者の勉強方法の基本

「衛生管理者の勉強はどうやって進めたらいいの?」
はじめは勉強の進め方をイメージしにくいですよね。

まずは、勉強方法の基本について解説いたします。
基本が分かると全体のイメージがつかめるようになります。

実際に取得した経験から分かりやすく解説しますので、基本を押さえながら効率よく勉強を進めましょう。

衛生管理者試験に必要な勉強科目とは

衛生管理者の試験勉強をするにあたって、必要な勉強科目は「関係法令」「労働衛生」「労働生理」の3科目です。

この3科目から出題されますが、第一種、第二種で出題範囲に違いがあります。

科目 第一種:全44問 第二種:全30問
労働生理 10問 10問
労働衛生 有害業務に係るもの 10問 なし
有害業務に係るもの以外 7問 10問
関係法令 有害業務に係るもの 10問 なし
有害業務に係るもの以外 7問 10問
その他、衛生管理者試験の基本情報はこちらです↓

衛生管理者試験の基本情報

出題形式はすべて5肢択一のマークシート記入方法です。
試験時間は13:30?16:30の3時間。これは第一種、第二種とも共通ですが、科目免除者は13:30?15:30の2時間となります。
合格基準は、各科目の得点が40%以上かつ、合計得点が60%以上で合格となります。
2020年の第一種衛生管理者の合格率は43.8%となっており、受験者の約半数が合格しています。国家資格のなかでも取得しやすい難易度といえるでしょう。
出題科目を効率よく学習できる順番
出題される3科目を効率よく勉強するには次の順番がオススメです。

1. 関係法令
関係法令は労働安全衛生法、労働基準法など全体の基礎となる部分です。

まず、関係法令をしっかりと理解することで衛生管理者は何を求められるのか、どんな仕事をするのかを掴むことができます。

2. 労働衛生
労働衛生は、職場での労働環境について学びます。
労働衛生法にもとづいて、あらゆる職場環境でのリスク管理基準などを勉強します。

3. 労働生理
労働生理は、人体の機能について学びます。
人体の機能を知ることで労働環境下での身体異常や健康管理での基礎的な知識や対策を勉強します。

この順番は、衛生管理者が求められる業務として必要な知識を1.→2.→3.と、法令という大きな範囲から労働環境へと具体的な分野に入り、人という最小単位へと勉強を進めていくイメージです。
全体をとらえながら具体的な方法を勉強すると内容が理解しやすいので、効率よく学習することができます。

衛生管理者試験勉強に必要なもの

試験勉強に必要なものは、「参考テキスト」と「過去問題集」の2つのみです。

衛生管理者の試験では、過去に出題された問題と同じような内容が出題されます。

ですので、基本的には参考テキストと過去問題集の2冊で合格は十分ねらえます。

衛生管理者試験の勉強方法

基本的に過去問を繰り返し解くだけで、合格基準まで到達することができます。
具体的な勉強方法は次の通りです。

参考書・テキストをざっくりと目を通す
過去問題集をいきなり解く
間違った箇所をテキストで理解しながら理解を深める
2.と3.を繰り替えす
1.これから勉強する内容を大まかに把握するために、参考テキストの内容にざっくりと目を通します。

2.過去問題集をいきなり解きます。 最初の数回は全くわからず、ほとんど合格点に到達しませんが大丈夫です。点数を取れなくても主題される傾向が少しづつわかってきます。

3.過去問題集の解答をもとに、間違った箇所を参考テキストで確認しながら理解を深めましょう。 これを数回繰り返すうちに、よく間違う箇所とすでに理解できている箇所が明確になってくるので、よく間違う箇所だけを重点的に参考テキストの確認を繰り返します。

4. 2.と3.を繰り返すうちに、だんだんと正解できる問題が増え、数回後には合格基準に達していきます。

上記の勉強方法で十分に合格をねらえます。
おおよその勉強時間は100時間程度と言われていますので、1日1時間勉強したとして、約3か月で合格できます。
休日などを利用して勉強時間を増やすと、もっと短期間で合格できるでしょう。

科目別衛生管理者の勉強方法

ここからは、科目別にどんな内容を勉強したらよいのかを具体的に解説いたします。

3科目といってもそれぞれの範囲は広いですので、出題される傾向をご紹介します。
出題傾向を確認して、より効率的に学習を進めていきましょう。

関係法令の勉強方法

関係法令には「有害業務に係るもの」と「有害業務に係るもの以外のもの」という大きく2つの分野があります。
第一種の試験では両方の分野が出題されますが、第二種では「有害業務に係るもの」は出題されません。

第一種の試験では、関係法令に関する問題が全部で17問出題されます。そのうち、「有害業務に係るもの」が10問、「有害業務に係るもの以外のもの」が7問出題されます。

第二種の試験では、「有害業務に係るもの以外のもの」のみが10問出題されます。

関係法令のなかで、平成25年?平成29年の過去5年間で出題が多かった項目についてご紹介します。
以下の項目を重点的に勉強すると、効率よく得点アップにつながります。

有害業務に係るもの 有害業務に係るもの以外のもの

5年連続で出題されている項目 ・安全衛生管理体制
・有機溶剤中毒予防規則
・粉じん障害防止規則 ・衛生委員会
・健康診断(定期・雇入れ時ほか)
よく出題される項目 ・酸素欠乏症等防止規則
・特定化学物質障害予防規則 ・医師による面接指導
・事務所衛生基準
・年次有給休
以上が、関係法令の分野で出題傾向が多い項目です。

労働衛生の勉強方法

労働衛生にも「有害業務に係るもの」と「有害業務に係るもの以外のもの」の分野があります。
第一種の試験では両方の分野が出題されますが、第二種では「有害業務に係るもの」は出題されません。

第一種の試験では、労働衛生に関する問題が全部で17問出題されます。そのうち、「有害業務に係るもの」が10問、「有害業務に係るもの以外のもの」が7問出題されます。

第二種の試験では、「有害業務に係るもの以外のもの」のみが10問出題されます。

労働衛生のなかで、平成25年?平成29年の過去5年間で出題が多かった項目についてご紹介します。以下の項目を重点的に勉強すると、効率よく得点アップにつながります。

有害業務に係るもの 有害業務に係るもの以外のもの
5年連続で出題されている項目 ・有害物質の空気中の状態
・化学物質の健康障害等
・有害因子による健康障害 ・VDI作業のガイドライン
・脳血管障害・心臓疾患
・食中毒
・温熱条件
・必要換気量
・採光・照明
よく出題される項目 ・有機溶剤(性質・障害)
・金属による健康障害
・呼吸用保護具
・騒音による健康障害 ・労働衛生統計
・一次救命処置
・熱傷
以上が、労働衛生の分野で出題傾向が多い項目です。

労働生理の勉強方法

労働生理には、関係法令や労働衛生のような有害業務に関係する分野がありません。

第一種、第二種、ともに労働生理に関する問題が10問出題されます。

労働生理のなかで、平成25年?平成29年の過去5年間で出題が多かった項目についてご紹介します。以下の項目を重点的に勉強すると、効率よく得点アップにつながります。

5年連続で出題されている項目

・呼吸
・心臓・血液循環
・腎臓・尿
・神経系
・血液
・感覚または感覚器

よく出題される項目

・栄養素の消化および吸収
・内分泌
・筋肉
以上が、労働生理の分野で出題傾向が多い項目です。

3科目それぞれに出題傾向の多い項目があります。
この項目の問題を集中的に解いて、分からない部分の理解を深めることで合格ラインに到達できます。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す