糖尿病はどのような病気

インスリンの働きと糖尿病

私たちが食事をすると、糖質は分解されてブドウ糖となり、血液中に入って全身に送られます。そしてすい臓から分泌されるインスリンの働きで、ブドウ糖は細胞内に吸収され、私たちの活動に必要なエネルギーとなります。エネルギーとして使われなかったブドウ糖も、やはりインスリンの働きで脂肪細胞の中に蓄えられます。
ところがなんらかの原因でインスリンの分泌量が少なかったり、働きがよくなかったりすると、ブドウ糖が細胞内にうまく吸収されず、血液中にあふれ出てしまいます。こうした状態が続くと、血液中のブドウ糖の量(血糖値)が慢性的に増え、からだのさまざまな部分に悪影響が出てきます。これが糖尿病という病気です。

糖尿病の主な種類

糖尿病には大きく分けて、1型糖尿病と2型糖尿病があります。
1型糖尿病 ウイルス感染などが原因で、インスリンが分泌できない、あるいは分泌量がきわめて少ないために生じる糖尿病。患者数は少数ですが、10歳代の若い世代に多くみられます。
2型糖尿病 体質やカロリー過多、運動不足、肥満などが原因で、インスリンの分泌量が減ったり、働きが低下することによって生じる糖尿病。糖尿病の95%がこのタイプで、中高年に多くみられますが、最近は若年化が進んでいます。
その他 ほかの病気が原因で起こる糖尿病や、妊娠をきっかけに起こる妊娠糖尿病などがあります。
いわゆる生活習慣病とされるのは、2型糖尿病です。2型糖尿病の原因ははっきりせず、遺伝体質、食生活の乱れや運動不足、肥満、ストレスなど、さまざまな要因が重なって発症します。
それだけに予防や改善のためには、生活全般を見直し、リスクをできるだけ減らすなど、自分自身でできることもたくさんあります。

糖尿病は身近な病気

健康な方が「糖尿病」という言葉を耳にしても、「自分とは関係ない」病気のように思っていませんか?
厚生労働省が行った「平成28年国民健康・栄養調査1)」によると、成人(20歳以上)のうち糖尿病が強く疑われる人は約1000万人、糖尿病の可能性が否定できない人も約1000万人と推定されています。

国際糖尿病連合(IDF)によると、2017年の世界の糖尿病患者さんの数は約4億2500万人となっており、特に日本を含む西太平洋地域は最も多くなっています。
そして、2045年には世界の糖尿病患者さんの数は6億人をこえるほど増加すると予測されています。

世界の糖尿病人口

このように、糖尿病は日本人にとっても、実はとても身近で、ひとごとではない病気なのです。
糖尿病は自覚症状がほとんどない(自分では気づきにくい)病気です。そのため、「生活の質(QOL)がいちじるしく悪くなって、疲れやすい、急にやせたなどで病院にかかってみたら実は糖尿病だった」そして、「治療が遅れたために、すでに病気(合併症)がかなり進んでしまっていた」、「心筋梗塞で入院したら糖尿病だったことがわかった」というように、糖尿病によるさまざまな合併症が起こってから、はじめて糖尿病と診断されることも多いのです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す