栄養の話– category –
-
テーマ ビタミン・ミネラルを上手に摂りましょう
#4 専門職(管理栄養士)のアドバイス セルフメディケーションと13種類のビタミンとミネラル ビタミンとミネラルが体にとって必要な栄養素であることは広く知られています。 「食事が偏っているから」「疲れが取れないから」「肩が凝っているから」「お... -
テーマ 血圧が気になる人はまずは減塩から
専門職(管理栄養士)のアドバイス 2 血圧が高い状態を放置すると、脳卒中や心不全などが起こりやすくなります。高血圧の発症には生活習慣が関連していますが、中でも塩分のとりすぎは血圧を大きく左右することがわかっています。塩分をとりすぎていませ... -
ビタミンの種類とそれぞれの働き!
ビタミンの種類とそれぞれの働きを解説!ビタミンを含む食品を紹介します 健康的な日常生活を送ることやカラダづくりなどを目的に自分の食生活に着目すると、必要な栄養素が摂取できているか気になる人もいるのではないでしょうか。食品に含まれている栄養... -
無理しないダイエット
これからクリスマスや年末年始のお休みで体重が増えてしまったものの、なかなか元の体重に減らせないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。年末年始に2人に1人が約2㎏体重増加したそうです。単品ダイエットやごはん抜きダイエットなど、長く続かない... -
冷え性にあう食事の提案
【冷え性にあう食事の提案】 冷えについて 人は、食べること・体を動かすことで内臓や筋肉で熱を作り出し、その熱が血液によって体のすみずみまで運ばれ、細胞に酸素と栄養を供給することで体温をキープしています。しかし7℃以上の温度差やストレス、服装... -
フライパンで作るローストビーフ
調理時問:50分 エネルギー:約910kcal 塩分:5.8g 玉ねぎでビタミンB1の吸収アップ クリスマス、新年のおもてなしにフライバンで作るローストビーフは手軽でとても重宝。玉ネギに含まれるアリシンの働きによってビタミンB1の吸収が高まるので、肉... -
鶏肉とサツマイモの煮物
調理時間:20分 エネルギー:約270Kcal塩分量:約1.3g 栄養豊富な旬のサツマイモを食卓に 秋から冬が旬のサツマイモは栄養成分が豊富で、準完全食品とも呼ばれています。食物はもちろん、ビタミン、ミネラルも多く含んでおり、風邪の予防や疲労回復... -
良い歯の習慣
誰もが美味しい食べ物を目の前にすると、自然と笑顔になります。そして食べ物を口に入れ、ゆっくり噛みながらその美味しさを実感できれば、これほどの「口福」はありません。そのためにも、いい歯の習慣を続けましょう。 よく噛むためのコツ 食事を楽しみ... -
おからのあんスコーン
夜食にも安心の低カロリー夜遅くまで起きていておなかがすいてきたときや、おなかがすき過ぎて寝つけないときなどにおすすめの食物繊維たっぷりの低カロリースコーンです。おからは豆乳を絞った残りの部分ですが、食物繊維のほか、カルシウム、たんばく質... -
ゴーヤ丼
【夏の食欲不振を解決】 ゴーヤはビタミンCが豊富な上に、ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくい特微があります。また、独特な苦みの成分は胃腸の粘膜を保護したり食欲を増進する効果があるといわれています。夏の食欲不振に一品でビタミンもたんばく質...
12