整腸の勧め 便秘・下痢対策から風邪・発がん予防まで

最近、腸が健康な人は風邪を引かないというような話をよく耳にしませんか?
これは本当の話で、腸と免疫はとても密接な関係にあるのです。

食べ物中の栄養素の吸収は腸で行われます。私たちは食べ物と一緒に細菌・ウィルス・化学物質などの有害物質も一緒に摂りこんでしまいますので、腸では栄養素と一緒にこれらの有害物質を吸収してしまわないために仕分け作業をしなくてはなりません。
その仕分け作業を担うのがどこよりも腸に多く存在するリンパ球などの免疫細胞です。
有害物質は腸の免疫細胞によって識別され、攻撃されて便として体外に排出されます。また、誰でも1日に1000~3000個のがん細胞が発生しますがその多くは腸内で発生すると言われています。
腸の免疫細胞はこのがん細胞も攻撃、排除してくれていますので健康を守るためには腸の免疫システムを順調に働かせることはとても重要なことと言えます。
腸内の環境を整えたことで、今まで悩んでいた便秘がウソのように治ったという話もよく耳にします。 慢性的なお腹のトラブルに悩んでいる人、風邪を引きやすいという人は腸内環境を整えることにトライしてみませんか?

腸内の環境を整えるには腸内細菌のバランスを整えてあげることが重要です。

腸内には約500種類、100兆個の腸内細菌が住みついており、乳酸菌やビフィズス菌を代表とする善玉菌と、大腸菌などの悪玉菌に分けられます。
善玉菌は他にも体にとって必要なビタミンの合成や腸の運動の促進など様々な役割を担う大切な菌です。逆に悪玉菌は腸内腐敗の原因を作り、発がん物質などの有害物質を作り出してしまうこともあります。また、腸内には普段は善玉側にいても腸内の環境の変化で悪玉に変化する日和見菌と呼ばれる菌も存在します。
健康な腸内では善玉菌が優位にあって悪玉菌の繁殖を抑えているのですが、加齢、食事、ストレスなどの影響でバランスが崩れると悪玉菌が増えて免疫がうまく働かないばかりでなく下痢、便秘、肌荒れなどの不調を引き起こします。

善玉菌の代表である乳酸菌とビフィズス菌についてお話しします。

乳酸菌はヨーグルト、味噌、醤油、漬物、チーズなどの発酵食品に多く含まれますが、ビフィズス菌はヨーグルト以外の食品にはほとんど含まれません。
乳酸菌は時間が経つと排出されてしまうのに対し、ビフィズス菌はもともと大腸に住み着いている菌で、その数は乳酸菌をはるかに上回ります。つまり、腸内の善玉菌の主役はビフィズス菌ということになります。
乳酸菌もビフィズス菌も“乳酸”や“酢酸”と呼ばれる酸を作り出します。この酸が腸内環境を悪玉菌の住みにくい酸性に傾けてくれるのです。

発酵食品は古くから私達の生活に取り入れられて来ましたが、食品中の乳酸菌のほとんどが腸に届く前に胃酸によって死滅してしまうことが判明し、その後生きたまま腸に届く菌の開発が進みました。
発酵食品をよく食べているのにお腹の調子が良くないという場合は乳酸菌が腸にたどり着いていない可能性がありますので、生きたまま届くタイプのサプリメントや薬を試してはいかがでしょうか?また、ビフィズス菌はもともと定住している菌を減らさない、増やすようにしてあげるのが良いと思います。
残念なことに、加齢とともにビフィズス菌は減少し、代わりに悪玉菌が増えてしまいます。60歳を過ぎると若年では検出されないウェルシュ菌などの悪玉菌が急激に増えるというデータもあります。
ビフィズス菌を守って年齢に負けない健康な腸を保ちましょう。

ビフィズス菌はオリゴ糖や食物繊維をエサにして増えますので普段の食事に食物繊維の豊富な食品を多く取り入れるようにしましょう。

オリゴ糖は未消化のまま大腸にたどり着き、大腸でビフィズス菌のエサとなってもともといたビフィズス菌をどんどん増やしてくれます。 ほんのりとした甘みの糖でカロリーも砂糖に比べ半分以下ですし、血糖値を上げることもありませんので毎日摂取しても安心です。 コーヒー、お茶、ヨーグルトなどに混ぜると摂取しやすいと思います。

登録販売者・薬剤師の一言
空腹時の胃は胃酸の影響でpHが1〜2ととても強い酸性になっています。 生きたまま腸に届く乳酸菌製剤でも、空腹時に飲むと強い酸にやられて死滅してしまいますので、乳酸菌やビフィズス菌の製剤を飲む場合は食後に飲むようにしてください。 また、乳酸菌は熱にも弱いので熱いお湯やお茶で飲むことも避けてくださいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す